あなたはまるでペン習字で書いたようなフォントがあったら自分で字を書かなくても済むのでは、と思いませんか?
さらに、そこまでいかなくても、美文字が書けるようにペン習字の練習用のお手本として使えるようなフォントがあればうれしいですよね。
ただ、お手本にできるとしてもパソコンのフォントにはさまざまな字体がありますので、なんでもOKというわけにはいかないはずです。
そこで今回は
- ペン習字のようなフォントがあるのか
- ペン習字のお手本としてパソコンのフォントが使えるのか?
- お手本として使う場合はペン習字のお手本にふさわしいフォントは何か?
- パソコンのフォントをペン習字のお手本として使うメリット
などについて調査しました。
ペン習字のようなフォントを探している方から、ペン習字で字がうまくなりたいので、お手本となるようなフォントを探している方の参考になると思います。
フォントはなかなか奥が深いです。それでは見ていきましょう!
パソコンのフォントはペン習字にも使うことができる?
フォントとは、印刷やコンピュータの画面で表示を前提としてデザインされた文字のことで、明朝体やゴシック体など様々な種類があります。
日常的によく目にする字といえば、パソコンやスマートフォンのなどの画面に表示されるフォントです。
普段から目にしている文字を真似すれば、綺麗で読みやすいという印象を与えることができるでしょう。
ただ、フォントというのはペン習字を行うことを前提にデザインされたものではありません。
線の太さに関するルールなど、ペン習字に向かないポイントもあるため、お手本にしようとすると選ぶフォントによってはお手本になりにくいことがあります。
あえてフォントを使ってペン習字を始めるメリットとは?

フォントを活用してペン習字を始めるメリットは、テキスト購入代などの初期費用を抑えられること、そして必要な文字を練習できることです。
書店で購入できるテキストや参考書でペン習字を練習する場合、自分の名前や住所など使う機会が多い文字が含まれておらず、実用性がないと感じる可能性があります。
それに対し、フォントであれば自分で好きな単語や文章を打ち込んで印刷することができるため、自由度の高い練習ができます。
そのため、予め書いてみたいと思っている文章などがある場合は、フォントを使ってお手本を作ることを検討してみると良いでしょう。
\ここまで読んでくれたあなただけへのスペシャルオファー!/
あなたはきれいな字が書けるようになりたいと思いませんか?
最近はパソコンとスマホばかりで、めっきり字を書くこともなくなったので、まぁいいか、と考えていると、いざ字を書かなければならなくなったときに困りますよ。
先日、私は字を書かなければならないことがあったのですが、あまりに字が下手だったために恥ずかしい思いをしました。。。
でも、ペン習字講座を始めたことでみるみる字が上達し、今では人に代筆を頼まれるようにまでなりました。
これは私だけが特別なのではありません。
会社の同僚も急に字が上手になったので、どうしたの?と聞いてみたらペン習字講座を始めていたのです!
ですので、あなたが少しでも綺麗な字を書きたいと思っているのであれば、私のように恥をかかずにすむよう、一日も早くペン習字講座を始めることをおすすめします。
がくぶんのペン習字講座は「日ペン」の監修・指導なので信頼できますし、無料で資料を請求するだけでも為になりますよ。
↓こちら↓からがくぶんをチェック!
がくぶんのペン習字講座の公式サイトはこちら桐箱ケース付きの「硬筆手紙ペン」がもらえる、CMでおなじみのユーキャンもおすすめ!
↓こちら↓からユーキャンをチェック!
ユーキャンのペン習字講座の公式サイトはこちらペン習字を練習するためのフォントの選び方とは?
フォントを手本にペン習字を始める際には、手書きに近いフォントを選んでおくことが有効です。
一般的に印刷された文章で目にする機会が多いフォントといえば、明朝体とゴシック体です。
どちらも完成された書体ではあるのですが、明朝体の留めや線の強弱のつけ方をペン習字で再現することは現実的ではありません。
同じように、ゴシック体の全く強弱がない線というのも、ペン習字向きとは言えないでしょう。
フォントを参考にするのであれば、教科書体のように比較的手書き文字に近いフォントを選んでおくと良いでしょう。
ペン習字に近い字を選ぶことで、練習時のストレスを減らすことができるでしょう。
ペン習字のために作られたフォントを使うことも有効
お試しではなく、本格的にペン習字をしてみたい場合は、ペン習字用のフォントを購入してみるのも良いでしょう。
ペン習字用のフォントのメリットは、購入をしておけば一生使えることです。
教室や通信講座を利用する場合は、利用する期間などに応じて費用がかかる上に、辞めてしまうとそれ以上新しいテキストなどを受け取ることはできません。
それに対し、ペン習字用のフォントは一度購入をしてダウンロードをしておけば、いつでも好きな時に使うことができます。
お手本の文章は自分で選び作ることができるため、実用性の高さにこだわった練習ができるというメリットもあります。
ここでちょっと休憩という感じで、ペン習字のフォントのような美文字を書く中国の少女の動画をどうぞ。
「適切な量のインクが出るボールペンも劣らず凄い」や「合成だ」、「書家という職業を彷彿させる」「人生で見た字で一番綺麗」などの賞賛のコメントが見られる通りだと思います。
本人の映像が少しだありますが、本当に少女(小学校高学年から中学生?)でびっくりしました。
ペン習字のお手本とできるフォントとは?
ペン習字のお手本とできるフォントとしては、手書き風のフォントが、一番丁寧な字が書けそうな雰囲気があります。
丸ゴシック体や明朝体など、様々なフォントがありますが、ペン習字の練習用に最適なフォントとしては、「ペン字練習専用フォント」というものが販売されています。
ただし、13,000円と少々高額です。
このフォントを購入するのであれば、通信講座を申し込んでも良いのでは?と思えるような価格ですね。
やっぱり無料でペン習字のお手本になるようなフォントを探したいところです。
ただ、無料のフォントはものすごい数があるので、ペン習字のお手本用として最適なフォントを探すのは大変。
そこでいくつかペン習字のお手本として良いのではないか?と思えるフォントをご紹介します。
- 細鳴りフォント
- Kゴシック(カタカナ)
- さなフォン業
- ダーツフォント
- KFひま字マジ
- 藍原筆文字楷書
- るりいろフォント
基本的に商用利用でなければ無料で使えますので、何か良いフォントがないかなぁ、と探している場合は使ってみてはいかがでしょうか。
一部のフォントはこちらのサイト>> Vector
ペン習字のようなフォントが購入できるサイト
ここからはペン習字のようなフォントが購入できるサイトをいくつかご紹介します。
ペン字の味方
日本書技研究所
NSK白洲ペン字楷書フォントの購入ができます。
https://www.ensk.co.jp/service/font/font2/
しょかき楷月
書家のしょかき氏の手書きペン字楷書フォント「しょかき楷月」が購入できます。
https://booth.pm/ja/items/1799480
FontGarage
様々なペン字体が購入できるフォント販売の専門サイトです。
フリーのペン習字のようなフォントがダウンロードできるサイト
ここからはフリーのペン習字のようなフォントがダウンロードできるサイトをご紹介します。
しょかき鱗片
すべて手書きの字から作成したフォントで手書き特有のギザギザした部分があるフォントです。
有料版もありますが、収録文字は少ないですが、無料版もあります。

細鳴りフォント
とても丁寧で優しい感じのフォントです。通常のもの、太字化したもの、さらに太字にしたものの3種があります。
しょかき楷月
凛々しい楷書がお好みであればしょかき楷月です。「しょかき楷月」と「しょかき楷月B」の2種類の仮名が収録されています。
有料版と無料版があり、無料版は収録文字数が少なくなっています。
